3.薬物療法について:その意義

 クロルプロマジンという向精神薬が、こころの病気の患者さんに、使われ始めたのが1950年代初めころからである。以後さまざまの身体的基礎仮説にもとづいて種々の「こころに作用する薬物」:抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬・・・いわゆる向精神薬が開発されてきた。最近では、薬物療法が一般的に主流になりつつあるきらいがあるのは否めない。1900年代も終わり、この間、約60年の歳月が流れ、効果、副作用などその効用が検証されつつある。
 確かに、過度の不安、興奮、幻覚、妄想・・・などのこころの症状に対して種々福音がもたらされてきた。しかし、人生の苦悩、不安・・・といったものを薬物で治めるといったことが、本当に患者さんの「人生にとって」意義のあることであったのであろうか?
 昔テレビコマーシャルで、たしか「ニッ!ニッ!ニーチェか!サルトルか!み~んな、悩んで大きくなった」というお酒のコマーシャルがあった。病的な苦悩、不安・・・その他の精神症状は薬物療法を行う必要があろう、ただ過剰な効用は本来人間が持つべき苦悩、不安、悩み、疑問・・・を持たなくさせる。「こころの病気」を患い、回復する過程、それを通じて人間は何かを得ることがあるのではないか?
 安易な薬物療法は、人生の意義に対して疑問を持たなくさせてしまう
こころの病気が始まるのが大まかに20歳前後である、人間の平均余命が最近では伸びて80歳前後、一方で向精神薬の臨床応用が始まり、約60年の歳月が流れた。昔の精神科医は向精神薬を「一生続けるようにと言った」と聞く、本当にそうなのか?その必要があるのか?さてまたあったのか?
こころの病気の患者さん、また心の病気でない人々を含めて、本来の「人間の意義ある人生」にとって、薬物療法が本当に意味をもたらしたかどうか?患者さんの本来あるべき「ひとつの生き方」「ひとつの実存形式」を変えてしまったのではないか?
「検証できる時期」が、またさらに言うならば「すべき時期」が訪れているのではないだろうか?